伏見稲荷の神様がご降臨されたのが 
2月最初の午の日と言われていて 
その日に、油揚げやいなり寿司を奉納し、 
私たちもいなり寿司を頂くのですが、
2月はチョコレートも食べないといけないし、 
恵方巻きの巻きずしもあるので、
うちでも初午のお稲荷りさんは 
ついつい影が薄くなってしまいます。
初午には間に合わなかったけれど
今年も作ってみました。 
「関商店」さんのお稲荷さん用のお揚げは、 
空気を入れて揚げるので、中が空洞になっていて 
手で開いて開ける手間がいりません。便利ですね。
でも大きさは通常のお揚げさんと同じなので
いなりにすると、ちょっと大きいです。
2個でおなか一杯になります。
このお腕は結婚当初から使っているもの。 
結婚の時の食器類は 
大阪曽根崎の食器屋さんでそろえてもらったのですが 
そちらの店主のお勧めでした。
奥田志郎『まり碗』 
シッカリ作られたお椀は丈夫。 
長年酷使しても艶やかに輝いています。
特別なお手入れも必要なく 
使った後は木綿の布でさっとすすぐだけ。
去年の冬、伏見稲荷に伺ったのですが 
鳥居が圧巻。 
異次元に迷い込みそうになる感じ。
私が行ったのは午前だったのですが 
夕暮れ時や夜とかにも尋ねてみたいです。








