お料理教室 Hikaru先生のお料理教室 6月 2012年7月13日 6月はクリスタルを使った室礼や お料理にもガラスの器が使われていたり 涼しげな感じにまとめられていました。 ★ 食前酒 レモン酒 ★ 小さな三品 エビのハーブマリネ焼き メロンの白和え 焼きナスの土佐酢寄せ とっても涼しげな前菜ですね。 メロンの白和え簡単なのですが、華やかです。 ★ささみの中華甘酢 これは実においし... karin
お料理教室 Hikaru先生のお料理教室 5月a 2012年6月2日 5月って基本的に、 さわやかな季節ってイメージなんですが、 今年はすさまじいですよね。 Hikaru先生のおうちは 今月も素敵でしたわ。 ☆食前酒の代わりに生ニンジンジュース ☆小さな三品は ファッロとトマトのサラダ 蛸ピり 鯵つみれ揚げ ファッロというのはスペルト小麦のことだったんですね。 茹でる時のちょっとしたコ... karin
ご近所散策 神秘的だった金環日食 2012年5月21日 GWの旅行から帰ってきて、 金環日食のこと初めて知りました。 日が経つに連れ、どんどん盛り上がってきて 朝の情報番組や夕方のニュースとかで毎日言われると、 世間の動きにうとい私でも さすがに気になってしまいます。 すぐそばで見れるらしいのですが、 それには専用のメガネが必要だとか。 TVでは使い方の練習とかしているし。... karin
外ご飯・カフェ 人形町 イルバンボリーノ5月 2012年5月1日 「初鰹のあぶりサラダ」 3,4年ほど前、毎週築地に通っていた頃、 カツオが大漁の年がありました。 鯵やサバとはまたちょっと違ったおろし方で、カツオは背びれがあって、それをとってから、尻尾をもって、包丁を突き刺して、ストンと下におろしていく。 骨に沿って一気に頭のほうまで切っていくのですが、きれにはがれていく感じが気持ち... karin
お料理教室 Hikaru先生のお料理教室 4月 2012年4月29日 4月は筍の扱い方を習いました。 スーパーで水煮を買ったことあるのですが、 香りがまったくなかったのです。 筍は自分の家で湯でゆるが一番ですね。 <お献立> ☆食前酒 ライチ・ジンジャー ☆小さな三品 笥の本の芽揚げ うすらピータン豆腐 生ハム文旦 筍の煮物をいっぱい作った次の日のリフォームに。 うずらの皮蛋はまったく癖... karin
お料理教室 Naka先生の韓国料理教室 4月 2012年4月29日 今回はキンパッをメインに習いました。 一度作ってみたかったんですよね。 春から夏にかけては公園でご飯を食べることが多いので キンパッは大活躍してくれるでしょう。 キンパッには黄色いたくあんがマストだとか。 お肉は牛肉です。 ヌードキンパッも教えてもらいました。 ぎゅっぎゅっとまかなくてはいけないので、 ちょっと高度です... karin
おうちご飯・スィーツ 築地にたけのこを買いに行く 2012年4月27日 筍を買いに築地へ。 京都産のを買ってみました。 その他もろもろ。 築地に行くとついつい買いすぎてしまいます。 佃權の「はかた揚げ」…以前TVで紹介されていたので買ってみました。 なんかペシャっとしてて、角のあたりは固くなってます。 日にちが経ってそう。おうちであぶってみたのですが、、、 松村さんの「枯本節粉」3400円... karin
お料理教室 Hikaru先生のお料理教室 3月 2012年4月13日 毎月毎月しつらえが変わるので お伺いするのがとっても楽しみ。 今月は春、桜が随所に取り入れられていました。 ☆食前酒 甘夏酒 ☆小さな三品 ひとみ人参のムース 椎茸とモッツァレラのオーブン焼き ひすい豆 人参ムースは色が春色。きれいですね。 椎茸は、ほんと簡単にできるので 一品足りない時に活躍します。 反対にひすい豆は... karin
桜迷宮 桜餅大好き! 2012年4月4日 「春の嵐」と呼ぶには あまりにもきつかった昨日の風。 関東地方は過ぎ去りましたが、 東北、北陸、北海道はまだまだ嵐の只中。 被害が最小限にとどまってくれるよう祈るばかりです。 桜は本番まっさかり。 週末に向けてどんどんさいて咲いてきています。 今日はご近所のお菓子屋さんのさくら餅をご紹介します。 まず最初は日本橋ときわ... karin
おうちご飯・スィーツ 二三味珈琲 2012年4月2日 もう10年以上前になるでしょうか、 レンタカーを借りて能登一周一人旅をしたことがありました。 最果てというと大げさですが ナビにも載ってない道を進み さらに崖を下ってやっとたどり着くといったかんじでした。 海辺に建つ船小屋のなかで焙煎されているのです。 豆を買ったついでに、コーヒーも入れてもらって、 目の前の海を見なが... karin
外ご飯・カフェ 人形町 4月のIL BAMBOLINO 2012年4月1日 旅行前に行ってきたイルバンボリーノのお食事です。 今年はなんだか筍とホタルイカが気になってしかたありません 「ホタルイカとジャガイモのオイル煮」 筍も入っていました。ホタルイカのグニュグニュッとした食感と、ジャガイモとタケノコの食感が相まって、とてもおいしかったです。 「オマール海老とホタテ、春野菜のテリーヌ 」 春ら... karin
おうちご飯・スィーツ いかなごの釘煮 2012年3月31日 東京では小女子(こうなご)っていうそうですね。 毎年、3月の中ごろ、実家から送られてきます。 いかなごが食卓に上がると、 春が始まるなあーって感じます。 大きなタッパ―一杯に送ってもらったのですが、 これで最後です。最後の一盛り。 炊き立ての白いご飯に いかなごをたっぷり乗っけて。 この食べ方がやっぱり一番おいしい!... karin
お料理教室 Hikaru先生のお料理教室 1月 2012年2月12日 今年最初のお料理教室です。 毎回素敵なしつらいでお出迎えしてくれるひかる先生のお教室。 今年こそは私のおうちも、、、と、お料理だけにとどまらず、家事全般にモチベーションが上がります。 ☆お献立て 食前酒 梅酒小さな三品 ・鮪のタルタル ・長ネギのマリネ ・パプリカのマリネ ひかる先生の梅酒は杏仁が入っ... karin
お料理教室 Naka先生の韓国料理教室 8月 2012年1月27日 昨年の、とっても暑い日に「参鶏湯」を習いに行ってきました。参鶏湯ジャガイモが入っています。鳥の中にはいろいろな漢方食材が。私たちが土用の丑の日にウナギを食べるのと同じように韓国では参鶏湯を食べるらしい。暑い夏を乗りきるスタミナ食なのですね。あと「トトリムッ ムッチム」と「トマトのセンチェ」も教えてもらいました。「トトリ... karin
お料理教室 Hikaru先生のお料理教室 12月 2012年1月22日 12月はおせちを習いました。以前のAlessonの時は骨董の華やかな蒔絵のお重でしたが今回はモダンアート風の斬新なお重です。★お献立食前酒 カンパリ・オレンジお重 穴子砧捲、長芋雲丹、百合根蜜煮 グジェール、えびす、菊花ラディッシュ 薄紅寿司冬かぶの蟹あんスペアリブ、ローストポテト添えうちのお雑煮生姜のケーキこの日はシ... karin
美しいものをみる 美術館・博物館 やっぱり「清明上河図」はすごかった!! 2012年1月20日 東京国立博物館で開催中の『北京故宮博物院200選』に行ってきました。まさかこんなに行列してるとは思わなかったので、1度目は挫折して、結局2日がかりとなってしまいました。「1日目」午前中に行こうと思っていましたが、HPのライブ中継で入館までに90分待ち「清明上河図」を見るにはさらに240分待ちとのこと。きっと午後からなら... karin
美しいものをみる 美術館・博物館 ボストン美術館展 2012年1月1日 『ボストン美術館 日本美術の至宝展』に行ってきました。 朝、HPの入館者情報をチェックすると、40分待ちとのこと。午後からならゆっくり見れるかなと思ったんですが。 着いたのは3時。待ち時間は30分。今週で終わるので、結構混んでいるようです。 この展覧会の目玉は、曽我蕭白の「雲竜図」と「仏画」に「二大絵巻」だそうです。 ... karin
お料理教室 Hikaru先生のお料理教室 11月 2011年11月26日 11月のHikaru先生のお宅はクリスマスのしつらいクリスタルの飾り物が大人チックで素敵でした。<お献立>食前酒 りんごのカクテル小さな三品 ブランタード、〆さば、春菊のナムル自家製スモークチキンとリーフサラダ りんごと人参のドレッシング豚肉、白菜、干し海老のとろみ煮韃靼そば茶ごはんで天茶大根の粕漬け〆さばは絶対自家... karin